【37200円高い】放課後等デイサービスの料金は世帯収入によって異なる

チルプレ

チルプレ記事 2023.8.26

発達障害やADHDのお子さまを、療育という面から支援していく、放課後等デイサービス。 しかし、そうした施設を利用するには費用がかかります。 また、世帯の収入によって負担する金額に限度があるなど、なかなか複雑で理解しづらい仕組みになっています。 この記事では、 ・放課後等デイサービスと学童保育の違い ・世帯収入によって利用額の上限が異なるとはどのようなことか ・通所受給者証はどうやって発行するのか といったところを重点的に解説していきます。

「放課後等デイサービスとは?|定義や学童保育との違い」

放課後等デイサービスについて。 発達障害をはじめとする発達に関する障害を持ったお子さまを対象に、学校や家庭ではなかなか体験のできない活動を通して、支援をしていく施設を指します。 ・放課後等デイサービスに通うことでどのような効果があるのか ・学童保育とはどう違うのかの2点をみていきましょう。

「放課後等デイサービスに通うことでどのような効果がある?」

発達に障害のあるお子さまを支援するための放課後等デイサービス。
・コミュニケーション能力の向上
・社会性が身につく
・自己肯定感が上がる
・お子さまを預けている間、保護者の時間ができる
以上のような効果が期待できます。
放課後等デイサービスというのは小さい規模での集団で活動することが大半です。
そのため、お子さまが緊張しづらい環境で、コミュニケーション能力を向上させていくことができます。
また集団のなかで活動することで、「ルール」や「マナー」といった社会性も身についていくでしょう。 実際に活動をしているなかでは、お子さまが上手に出来たことをたくさん褒めてあげます。
これによって、お子さま本人の自己肯定感を高めていくという狙いがあります。
発達障害やADHDのお子さまには「自己肯定感が低い」ということが多くみられますので、こうした活動のなかで、自己肯定感を高めていくことも必要です。
活動中は保護者の手が離れた状態での活動となるので、その時間を保護者の自由な時間として利用することもできます。
発達に障害があることでお子さまには手がかかるかと思いますが、保護者の方もしっかりと一息つくことが大切です。

「放課後等デイサービスと学童保育の違いは?」

放課後等デイサービスと学童保育の違いとして一番に挙げられるのは、「療育」のアリナシです。
学童保育というと、基本的にはお子さまが遊んでいるところを指導員が見守る、という形になります。
その一方で、放課後等デイサービスでは、ニーズに沿って立てた計画に基づいて活動していく、というもの。
そのため発達障害をお持ちのお子さまを支援する、という目的がある場合には、放課後等デイサービスで療育の計画を立てて活動する、ということがおすすめです。
また、本サイトのチルプレでは主に2歳~12歳を対象としていますが、放課後等デイサービスでは18歳までが対象となっている施設もあります。
学童保育では対象が12歳までですので、対象年齢の広さでも、放課後等デイサービスが上手です。

「放課後等デイサービスはどれくらいお金がかかる?世帯収入によって上限額あり」

放課後等デイサービスを利用する際には、自治体9割・利用者1割の割合で利用料を負担することになっています。
それぞれの事業所によって支援の内容も多少違うため料金も異なりますが、1割の負担で1回の利用当たり1000円前後の支払いになる計算です。
とはいえ、一週間のうちに何度も利用したいときには、料金がかさばってしまう心配もありますよね。
そういったときに、「世帯の所得によって月額の上限がある」ことを知っていると、安心です。

以下の表では、1回の利用で1,000円の利用料と仮定し計算します。
場合/月額の上限額/例
生活保護、低所得などの非課税世帯 0円 週5回の利用でも0円
世帯所得年収およそ890万円まで 4,600円 月1回の利用で1,000円
月3回の利用で3,000円
月5回の利用で4,600円
世帯所得年収およそ890万円以上 37,200円 月5回の利用で5,000円
月10回の利用で10,000円
月15回の利用で15,000円

すこし難しいですが、以上のように決まりがあります。
以下で解説している「通所受給者証」に負担上限金額を記載する欄があるので、この上限金額は通所受給者証の発行前に決まります。

「送迎は費用に含まれる?放課後等デイサービスに確認しておこう」

放課後等デイサービスによってはお子さまの送迎を実施しているところもあります。
・保護者が車を持っていない/運転できない
・送迎をする時間的余裕がない
といった悩みがあれば、送迎は大変助かりますよね。
積極的に送迎を利用したいのであれば、前もって実施をしている施設を選ぶ必要があります。
また、お子さまの送迎に関しては、有料なのか無料なのか、という問題もあるので注意。
実際に利用し始めてから「いざ送迎をお願いしたら有料だった」とならないよう、しっかりと確認しておくことが必要です。
ちなみに、もしも送迎が有料である場合には、送迎費も月額の上限額に含まれます。

「利用には通所受給者証が必要【どうやって発行する?】」

放課後等デイサービスを利用するには、通所受給者証というものが必要です。
保護者とお子さまのお名前や住所などに加え、負担額の上限月額なども記載されます。
「療育が必要である」という意見書を医師からもらう必要があるなど、いろいろと面倒な作業もあります。
また地域によって、発行までの手順が異なることも注意しましょう。

通所受給者証・入所受給者証の取得方法 | 全国地域生活支援機構
こちらのサイトでは、大まかではありますが、図にして発行までの流れを解説しています。

通所受給者証とは – チルプレ
またこちらの本サイト内の記事では、
・障害者手帳との違い
・仙台市にお住いの場合の発行可能施設
が記載されていますので、ご参考にどうぞ。

「仙台市泉区にある放課後等デイサービス【チルプレ】」

「チルプレ」は、仙台市泉区で放課後等デイサービスとして活動しています。
ミニハードルや平均台などといった運動療育や、なぞり絵から視写、音読といった学習療育まで網羅し、発達支援をしています。
対象としているのは主に2歳~12歳のお子さまで、午前中だけ、午後だけといった短時間での活動がメインです。
例として1日の流れを挙げてみると、
10:00 送迎→来所
10:20 運動
10:50 おやつ
11:10 なぞり絵
11:25 音読
11:30 ひらがな
11:40 かるた
12:00 送迎
このような感じになります。
あくまで例ですので、お子さまひとりひとりに立てられた計画により、流れは異なっていきます。
チルプレの場合、送迎費はいただいておらず、地域の限定はありますが、無料でお受けしています。
また、保育園や小学校、児童発達支援などとの併用もできます。
そのため、送迎は自宅と施設間だけでなく、保育園→来所→自宅、小学校→来所→祖父母宅などという送迎も可能です。
送迎は無料ですが、療育中のおやつに関しては、利用料+100円という形になっていますので、その点ご了承ください。

「放課後等デイサービスの料金|世帯年収が約890万円以下なら4,600円【まとめ】」

1回の利用で1,000円前後かかる放課後等デイサービスですが、世帯年収によって、負担金額が0円、4,600円まで、37,200円までと変動。
放課後等デイサービスを利用するには通所受給者証が必要ですが、本サイトのチルプレでは発行の手順からサポートいたします。
また通所時の送迎は無料で、数時間の活動ではありますが、保護者の方の自由な時間としても活用いただけます。
発達障害やADHDのお子さまを対象にした療育を検討するときには、以下のURLを参考にどうぞ。

チルプレとは – チルプレ